· 

プレパ楽器作成記録 チューブラーベルその3

プレパ団長です。

第1回定期演奏会に使用しましたチューブラーベルもどきの楽器作成記録その3です。

今回は管の加工準備(設計)です。急に色んな人を置いてけぼりにする内容になります。申し訳ありません。

※計算等は団員のYさんがメインでやってくれました。

 

前回購入したメッキパイプ(1m)の端っこに穴をあけて実際に叩いてみます。

すると、概ねE♭の音がなっているようです。

録音してスペクトル解析のソフトにかけて確認します。

結果、631.9 Hzの音が一番なっているようでした。

こんな感じのソフト(画像はイメージです)

今後の作戦としては、

1. 1mで出た音を基準にEの音が出るように管長を計算(1mからちょっと切れば出来るはず)

2. 1.で作った管が正しくEの音がなれば成功

3. Eの管に成功したら他の音も計算で導き出し、必要な音をそろえる

といった感じで進めます。

 

なお、1.(Eの音が鳴る鉄パイプの長さ)の計算式は以下になります。

このままでは意味が分からないと思いますので解説します。

【ざっくり解説】

442HzをAの音とすると1オクターブ上の音は884HzのAになります。

平均律で調律しますので、1オクターブに12半音、2倍の間を12等分します。

631.9Hzよりちょっと高いEの音は442HzのAより7半音分高くなりますので、

Eの周波数は下記で求められます。

これを長さに変換するため、比率からE管の長さを

としたいところですが、

「金属管の基準周波数は、管長の2乗に反比例する」という特性がありまして、結果E管の長さは、

となり、一番最初の式に戻ります。

以上、駆け足での解説でした。

 

 

 

学生時代に数学を習って、いったい人生のどこに使うのか?と疑問に思った方も多いでしょう。

ご安心ください。チューブラーベルを作成するのに必要になるのです!

 

さて、実際に、1000mmの鉄パイプをホームセンターで976.8mmにカットしてもらい、叩いてみたところ見事にEの音が鳴り、成功!

全ての音をこの方式で切りそろえて終了!

……とは、なりませんでした。

 

続きます。